お食い初め(おくいぞめ)とは何か、いつ行うのかご存知ですか?
お食い初めは、子どもが一生食べ物に困らないことを願い、生後100日目に行う行事です。
今回は、お食い初めの時期や料理のメニューなどを説明していきます。
お食い初めとは
お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないことを願い、赤ちゃんに食べ物を食べるマネをさせる行事のことです。
「お食い初め」の呼び名は地域によって様々で、「百日祝い(ひゃくにちいわい)」や「歯固め」、「箸ぞろえ」と呼ばれる場合もあります。
お食い初めのやり方も地域によって異なるところがありますが、基本的には鯛などのお祝い料理と歯固め石を用意して行います。
お食い初めはいつするの?
お食い初めは、赤ちゃんの生後100日目に行うものとされていますが、地域によっては110日目や120日目に行う場合もあります。
生後100日目というのは目安に過ぎないため、招待する家族や親戚の都合を考慮して日付を設定するようにしましょう。
お食い初めは誰とするの?
昔は、お食い初めに家族や親戚、親しい友人・知人など大勢を招いて盛大に行っていましたが、最近では両親や祖父母だけの少人数で行なわれることが多くなっています。両親や祖父母の都合が付かない場合は、家族だけで行っても問題ありません。
また、自宅で行うものと認識されているお食い初めですが、現在はレストランなどで「お食い初めプラン」を利用する方も増えてきています。
お食い初めで準備するもの
お食い初めのために準備するものは、「食器」「祝い箸」「料理」「歯固めの石」の4点です。
- 食器
食器は、男の子は朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します。しかし現在では、既に持っている離乳食用の食器や一般の食器で代用する場合が多くなっています。 - 祝い箸
祝い箸は、柳で作られた両端が細くなっている箸を使用します。無い場合は、通常の箸で代用しても問題ありません。 - 料理
料理は、鯛やお吸い物など「一汁三菜」が基本です。 - 歯固めの石
歯固め石用の小石を準備しましょう。歯固めの石には「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という願いが込められています。歯固めの石は、お宮参りで授かる場合が多いです。
お食い初め料理のメニューは?
お食い初め料理のメニューは「一汁三菜」が基本です。
具体的に説明すると、「鯛などの尾頭付きの焼き魚」「お吸い物」「煮物」「香の物」「赤飯」となります。
さらに、丈夫な歯が生えてくるのを願う「歯固めの石」や長寿を願う「梅干し」などを添える習慣があります。
また、お食い初めの料理は自分で作る以外にも、デリバリーサービスやレストランのお食い初めプランを利用することもできます。
お食い初めの進め方は?
お食い初めでは、「養い親」と呼ばれる祖父母や親戚の中の年長の人が箸をとり赤ちゃんに食べさせるマネをします。赤ちゃんが男の子の場合は男性に、女の子の場合は女性に頼むようにしましょう。
お食い初めの進め方は「ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯」を三回繰り返し、食べさせるマネをします。その後に「歯固めの儀式」を行います。
歯固めの儀式は、歯固めの石に触れた箸を赤ちゃんの歯茎のちょんと軽くあてます。歯茎に当てる際に「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めるようにしましょう。
以上で、お食い初めの儀式は終了となります。
まとめ
今回は、お食い初めの時期や料理のメニューなどを説明してきました。
お食い初めは、子どもが一生食べ物に困らないように行う大切な行事です。生後100日目に行うことが一般的ですが、あまりこだわらずに家族や親戚の都合の良い日に行うようにすると良いでしょう。
お食い初めの際に、準備するものや進め方は地域によって少し異なる場合もあるため、家族や親戚と話し合って行うようにしましょう。