「命名式(めいめいしき)」はいつどんなことをするのかご存知ですか?命名式は、赤ちゃんの生後7日目に行われる「お七夜(おしちや)」と呼ばれる行事と一緒に行われることが一般的です。
今回は、命名式はいつどんなことをするのか、命名書の書き方などをご紹介していきます。
命名式とは
命名式とは、赤ちゃんが誕生して一番最初のお祝い事である「お七夜」と一緒に行われることが一般的です。命名式により、赤ちゃんの名前を家族や親戚にお披露目します。
昔は赤ちゃんが生まれてもすぐに亡くなってしまうことが少なくなく、7日目を迎える節目としてお七夜と命名式が行われるようになったと言われています。
出産から7日目に行われるお七夜と命名式は実施しないケースもあります。出産7日目は母親も赤ちゃんも体調が不安定な場合が少なくありません。無理してする必要はなく、母親と赤ちゃんの体調次第で実施するか判断するようにしましょう。
命名式はいつ行うの?
命名式は、赤ちゃんの生後7日目の夜にお七夜と一緒に行うのが一般的です。しかし、赤ちゃんの「出生届」は出産から14日以内となっているため、生後7日目に必ずしないといけないわけではありません。何日がずれてしまっても問題ありません。
また、出産7日目に行うことが体調的に厳しい場合もあると思います。そのような場合は、絶対に無理はせず行わないという選択肢も考えましょう。母親と赤ちゃんの健康を第一に考えることが大切です。
命名式はどんなことをするの?
命名式ではどんなことをするのでしょうか。命名式の「内容」「場所」「料理」「参加者」について説明します。
- 内容
命名式では、「命名書」に赤ちゃんの名前を記し、神棚や仏壇の前に供えます。集まっていただいた親族に赤ちゃんの名前をお披露目することを目的としています。 - 場所
命名式とお七夜は、父方の実家で行うという風習がありました。しかし現在は、自宅などで行うケースも少なくなく場所にはあまりこだわらなくなっています。
家族や親族と話し合い、場所を選定するとよいでしょう。 - 料理
命名式には、「祝膳」と呼ばれるお祝いの食事を用意します。鯛の尾かしら、赤飯などの縁起の良い料理を祝膳に並べるようにしましょう。 - 参加者
命名式とお七夜には、昔は仲人や親族など大勢を招いて盛大に行われていました。しかし現在は、家族や親族のみのごく親しい内輪だけで行うことが一般的となっています。
命名書の書き方
命名式で必ず必要となってくるのが「命名書」です。
命名書には、赤ちゃんの名前と生年月日、両親の名前を書きます。毛筆を使って書くのが一般的で、命名書を三つ折りにして右側に「命名」、中央に「赤ちゃんの名前と続柄(長男、次男など)」、左側に「父親、母親の名前」を記します。
命名書の用紙は奉書紙(和紙)が一般的とされていますが、現在は額縁になって飾れる物など様々な種類のものがあります。お好みの用紙を選ぶと良いですよ。
命名書は誰が書くの?
命名書は、命名式限りのものではなく、家に飾っておいたりと大切な記念品になります。では、命名書は誰が書くのでしょうか。
- 父親や母親
現在、赤ちゃんの名前は父親と母親が決めることが多く、命名書についても父親か母親が書くことが一般的です。 - 祖父や親戚
昔は、父方の祖父が赤ちゃんの名づけ親になることが多かったため、命名書についても祖父が書く風習がありました。そのため、現在でも祖父や親戚が書く場合もあります。 - プロや業者
命名書を記念品として家に飾っておきたいため、プロや業者に書いてもらうケースも少なくありません。字に自信のない方や記念品としてこだわった命名書を作りたい方にはおすすめです。
まとめ
今回は、命名式はいつどんなことをするのか、命名書の書き方などをご紹介してきました。命名式は、生後7日目のお七夜と一緒に行うのが一般的な行事です。
赤ちゃんの名前を家族や親戚にお披露目する大切な行事ですが、出産7日目のため母親や赤ちゃんの体調が優れない場合は無理して行う必要はありません。
お七夜、命名式を行うかどうかを出産前に家族や親戚と話しておくようにしましょう。