5/5「こどもの日」 端午の節句のお祝いとは?

今日5月5日はこどもの日ですね。特に男の子のいるご家庭では、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、柏餅や粽を食べたり、菖蒲湯に入ったりと、様々な方法でお祝いされるのではないでしょうか。

こどもの日のお祝いとは?

「こどもの日」と「端午の節句」は別物!?

この二つは並んで目にすることが多いので、同じ意味合いを指していると勘違いしがちですが、実は全く別の意味合いを持っています。

鯉のぼり

そもそも「端午の節句」は「節句」と呼ばれる中国から由来した暦の一つで、伝統的な年中行事を行う季節の節目として日本に定着しました。中でも五節句は代表的な節句として広く知られているのではないでしょうか。

  • 人日の節句(七草の節句):1月7日
  • 上巳の節句(桃の節句):3月3日
  • 端午の節句(菖蒲の節句):5月5日
  • 七夕の節句(笹・竹の節句):7月7日
  • 重陽の節句(菊の節句):9月9日

これらのうち、「上巳の節句」は雛人形の普及とともに女の子の節句として、「端午の節句」は鯉の吹流し(鯉のぼり)や武者人形(五月人形)の普及とともに男の子の節句として、それぞれ浸透していきました。

【関連リンク】ひな祭り・桃の節句のお祝いとは?

一方の「こどもの日」は、国民の祝日に関する法律の第2条で以下のように定められています。(1948年(昭和23)に制定)

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

性別を限定せず「こども」と記載していることからも、もともと男の子のお祝いをする日として定められたものでないことがわかります。

しかし、「こどもの日」の候補として複数あった中からもともと「端午の節句」であった5月5日が選ばれたため、「こどもの日」と「端午の節句」を同じ「男の子のお祝い」として捉えている人が多いんだと思います。

どんなお祝いをする?

特別にルールなどはありませんが、やはり「端午の節句」とともに広まった五月人形や鯉のぼりを用意するご家庭が多いようです。

五月人形には強い力で災厄を退け力強い子に育ってほしいというメッセージが、鯉のぼりには子の立身出世への願いが込められています。

また、古くから中国で端午の節句に食べられていた「粽(ちまき)」や、家系が絶えず繁栄する食べ物とされている「柏餅」などを食べる地域もあります。

【関連リンク】男の子の初節句は何をするの?祝い方をご紹介

柏餅

五月人形・鯉のぼりは誰が用意する?

本来、節句飾りは嫁入り道具の一つと考えられており、母方の実家が用意することが一般的とされてきました。

しかし今では、嫁入り道具という風習もなくなってきています。

両家で折半したり、5月人形と鯉のぼりとで分担したり、それぞれ話し合って決めるのが良さそうです。

五月人形はいつから飾る?

五月人形は4月上旬〜中旬から飾るのが一般的と言われており、年に一度の出番なので遅くても節句の1〜2週間前までには飾りたいですね。

節句飾りは早めに飾るものとされているため、雛人形や正月飾りなどと同様、「一夜飾り」はタブーとされています。

五月人形は兄弟それぞれ用意するの?

五月人形は男の子の初節句の際に贈られ、その子の厄を引き受けるものとされています。

大きくて立派なものを飾りたくなりますが、ミニマルでも良いので、できる限り一人に一つずつ用意するようにしてください。

記念撮影も忘れずに!

五月人形や鯉のぼりは年に一回、この期間しか登場しません。

また悲しいことに、こどもの日を祝うのもそれほど長い期間ではないと思います。

年々変化していく子どもと変わらない姿を見せてくれる五月人形・鯉のぼりを、しっかりと写真に残しておきましょう。

この記事を書いた人

ともに育むためのマガジン

COIQマガジン編集部